翻訳と辞書 |
木津村 (大阪府)[きづむら]
木津村(きづむら)は、明治時代まで大阪府西成郡にあった村。現在の大阪市浪速区の一部と西成区の一部にあたる。 == 概要 == 古代のこの地域は海浜だったとされる。木津村の名称は、四天王寺建立の際に聖徳太子がこの地に資材を集めたという伝承に由来している。 大坂市街地の南側に位置していたという地理条件から、戦国時代にはたびたび合戦の舞台となった。江戸時代には畑場八ヵ村〔西成郡吉右衛門肝煎地・西高津村・難波村・木津村・今宮村・勝間村・中在家村・今在家村〕ともよばれる農村地帯で、1809年には木津難波市場が開設された。 明治時代に入り、1889年に町村制による木津村が発足した。その後大阪市街地の発展に伴い、1897年に大阪市の第一次市域拡張がおこなわれたことに伴い、木津村は北部を大阪市南区に、南部を今宮村にそれぞれ分割編入され、村は廃止された。 廃止後、大阪市側では1900年に大字改編が行われ、木津敷津町、木津大国町、木津鴎町、木津勘助町、木津三島町、木津北島町の6町が起立した。おおむね現在の浪速区敷津東の西部、敷津西、大国、塩草2丁目の南部、浪速東の北部・東部・南部、浪速西の北部・南部に該当する。''なお、今宮村側の変遷については今宮町を参照のこと''。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木津村 (大阪府)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|